2016年12月29日木曜日

農業の事前学習について

農業については、実際にやってみないとわからないので、事前の学習は必要ないと言われているのですが、あらかじめ年間予定や、用語等については学習しておいた方が良いと考えています。
実際に、これまでも農業について勉強し始めて、少しずつ農家の方の話を理解できるようになってきたように感じています。
最近見つけたサイトのお薦めは、農機具最大手、クボタ農業機械公式サイト。米作り5日おきウォッチングは、わかりやすくまとまっていて見ごたえありです。
http://www.tanbo-kubota.co.jp/foods/watching/

直播き、GPS、疎植栽培といった言葉がトレンドとなっているように感じたのでチェック!
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD080L2_Z00C13A8000000/

何を勉強しようかなと農業に関する資格もチェック。

土壌医検定
http://www.doiken.or.jp/

日本農業検定
http://nou-ken.jp/

日本農業技術検定
http://www.nca.or.jp/kentei/

農業簿記検定
http://www.jab-kentei.or.jp/agri-boki/

その他、公的資格として農業機械士や農薬管理指導士の資格もありますが、実務経験が必要で、特に農業機械に関する資格は大型特殊自動車免許の所有が前提になります。
まずは、大型特殊自動車免許の取得を急ぎたいところですが、今年は取らせてもらえないようで、少し残念です。

農業の事前学習について、何を勉強するべきなのかは手探りの状態です。

2016年12月14日水曜日

農業担い手募集!

北竜町の農家さんが、北海道農業担い手育成センターのホームページ(http://www.adhokkaido.or.jp/ninaite/transfer/)で紹介されていますので、あらためて内容を整理してお伝えしたいと思います。
農場番号118番、一番新しい為、一番下に掲載されていますので、良かったら確認してみて下さい。


現在、お住まいのご夫婦は、大阪での公務員生活を40歳で退職して就農されたそうです。
平成4年に移住して、退職金を元手に、当時ぼろぼろだった家や納屋の建て替えをされたそうで、家や納屋は、まだ新しさを感じる綺麗な状態です。


お二人には、二人のお子様がいた為に、農業のほかに土建の仕事もされていたそうですが、夫婦二人分のみであれば、農業だけでもやっていけるだろうとのことです。


インターネットをされていないので、こだわりの無農薬米は口コミで開拓したお客様をノートで管理して、定期的に配送されているそうです。なかには本州のお客様もおり、最初は、なぜわざわざ北海道のお米を買うのか不思議に思ったそうですが、どうも、普通のお米よりも高値で販売しているのですが、無農薬米の中ではとても安いそうです。

無農薬米の栽培は、手間がかかりとても大変で、良いお米がとれなかった年もあるそうで、そんな時は謝るしかないのですが、中にはそれでもいいからと、ぼろぼろのお米を買い取ってくれたお客様もいたそうです。


直接販売を行うために精米機も用意しているのですが、無農薬米のお客様は玄米を希望される方が多いらしく、ほとんど使うことがないのだとか。

高齢化で、多くの農家が土地を競売にかけて離農されていく中で、しっかり次の人に継承して終わりたいという方は、とても貴重な存在です。こだわりの農業を行ってきたからこその発想だと思います。


現在の作付面積は、水稲5.9ha(無農薬米0.43ha)、かぼちゃ0.5ha、そば1.2haで、より収益をあげるために、ハウス野菜を行ったり、無農薬米の面積を増やしたりといったことも考えられるそうです。ただし、無農薬米の栽培は非常に手間もかかり大変なので、無農薬米の継承へのこだわりはないそうです。


中古の農機具を、大切に手入れしながら使いまわしてきたそうです。


ご興味のある方は、是非、お早めに!

2016年12月11日日曜日

空知青年農業者会議

 空知青年農業者会議に参加してきました。この会議は、空知4Hクラブ連絡協議会主催のもので、4Hクラブ所属の青年農業者や、北空知地区からは北育ち元気塾のメンバー等が参加し、青年農業者として感じている意見や、プロジェクトの発表などを行っていました。
 
 今回の参加は、農業改良普及センターに伺った際に、偶然に沼田町の地域おこし協力隊の申し込みの電話があったために知ることができて、参加させていただいたものです。
 初めての農業者の発表会への参加であり、貴重な経験となりました。
2016.12.6

2016年12月10日土曜日

尾崎農場

尾崎農場にて、尾崎さん夫婦の話を伺ってきました。
大阪から移住して、20年前に新規就農者として農業を開始されたそうで、新規就農者としての苦労話から、六次産業化の話、加工室TABITAの話、女性農業者ネットワークきらるの話等を伺ってきました。


六次産業化認定を受けている太陽と月の物語は、もともと、ひまわりすいか生産組合に所属していたところから独立して始められたそうで、組合の利点や、独立後のやりがいや苦労なども話されていました。

秩父別町にある加工室TABITAは、現在は娘さん夫婦が通年で営業を行われているそうで、ログハウスの建設時から噂が広まってしまって、オープン時は行列が出来てしまったエピソード等を伺いました。当初は冬季にパン作りを行うためのもので、現在の状況は想定外だったそうです。

奥様が代表をされている「きらる」の話はもちろん、道内の女性農業者の活躍についての話も伺いました。

まさにひとつのご家庭の話とは思えないほど様々なお話が聞けたわけで、本当にすごいなと思いました。
2016.12.2

2016年12月9日金曜日

豊竜農場

最近は、町内の農家さんや農業法人さんを訪問して、地域の話や農業の話等を伺っているのですが、ひさびさに写真を撮らせてもらう事が出来たので、紹介させていただきます。

豊竜農場さんです。恵岱別にある事務所は冬季は閉鎖されているそうで、西川にある事務所で佐藤さんにお話を伺ってきました。
息子さんは、町外で別のお仕事をされているそうで、私が、農業の後継者問題の話題を出すと、息子に農業を薦めれなかった事に罪悪感を感じるとおっしゃっていました。当時は、信じられないような米価の下落があり、とても薦める事ができる状況ではなかったそうです。

農業改良普及センターで伺ってきた輪作の話題をだすと、昔は輪作を行っていたという話が飛び出してビックリしました。
輪作で作っていた、ビートや小豆の価格が、輸入品に押されて下落し、輪作体制を維持できなくなったそうです。

普及センターの方の話では、今後の農地の大規模化が進むと、輪作せざるおえない状況になるだろうということだったのですが、今後、輪作化がすすむとしたら、どのような輪作体制が可能なのかも気になりますし、農業素人の私の感覚では、輪作の方が大変そうなのに、人手不足で大規模化がすすむと輪作化がすすむという話も、いまいちしっくりきません。

来年からは、何名かの個人農家さんが豊竜農場の一員として加わり、新たな連携体制になる予定だそうで、刻々と変化する農業の実情を、少しは感じることが出来たように思います。

ここまでいくつかの話を紹介させて頂きましたが、この他にもいろいろなお話を聞かせていただきました。貴重なお話ありがとうございました。
2016.11.30

2016年11月30日水曜日

北竜町の経営継承事業

スイカやメロンの担い手も募集中ですが、今日は、以前に紹介した経営継承事業について、追加情報をお伝えしたいと思います。


ご夫婦で就農を希望されている方への継承を希望されています。
平成4年に大阪から移住されたご夫婦で、二人の子供を育てるために農業の他、土建仕事も行っていたそうですが、夫婦2人分のみであれば、農業だけでも可能だろうとのことです。

水稲の一部は有機栽培米で、新規就農者としてこだわって行ってきたそうで、販売先は道内を中心に口コミで開拓されたそうで、あまり良い米が取れなかった年も快く買い取ってくれたエピソード等を話されていました。

有機栽培は非常に手間がかかり覚悟が必要なので、必ずしも有機栽培の引継ぎまでは求めておられないようですが、限られた面積の中で収益を上げる方法として、例えばメロンなどのハウス野菜を行うであったり、有機栽培米の面積を増やすであったりという方法を提案されていました。

高齢化で、多くの農家が土地を競売にかけて離農されていく中で、しっかり次の人に継承して終わりたいという方は、とても貴重な存在です。


継承といっても、お金はかかるのですが、農業技術や、土地の特性まで学ぶことが出来て、農業に必要なものがすべて揃った所から始めることが出来るのは大きな魅力です。
ボロボロの状態からスタートし、家も倉庫も新しく建て替え、農機具は、中古で買ったものを大切に手入れしながら使いまわしてきたそうです。




2016年11月29日火曜日

高速バスで北竜町へ!

北竜町は、日本一のひまわりの町として有名ですが、小さな町で駅がありません。
そこそこ不便ですけど、そこまで不便ではありません。

道内の方からも、北竜町ってどこ?どうやって行ったら良いの?と、不安の声を受けることがありますが、広い道内の中でも、北竜町の位置は、札幌と旭川の間にあり、高速バスは距離のわりに長時間で高額ですけど、札幌まで2時間1850円で行けます。

今日は、札幌から北竜町への行き方について説明したいと思います。
まず、札幌駅の南東、東口を出て南側に出たところに、エスタ(ビックカメラの入った建物)があり、その下に大きなバス乗り場があります。そのバス乗り場の端の13番乗り場から乗って下さい。


留萌行きの滝川経由に乗って下さい。緑のやつです。赤の深川行きや、青の直行に乗ってしまうと、たどり着けません。一日4本のみ、朝7:20 ~ 夜19:35 迄です。


必ず、緑の留萌行き滝川経由に乗って下さい!
滝川のICを降りてから、滝川市内をゆっくり回って、雨竜町を抜けて北竜町に着きます。ICを降りてから一時間くらいかかりますので、片道約2時間の間で高速を使うのは、一時間もありません。なので、高速を使って2時間もかかってしまうのはどうして?っていうイメージになります。


最後に、北竜役場前のバスの時刻表を紹介します。
深川行きと滝川行きのバスの7時代のバスは、通勤、通学用だと思います。
札幌行きは、一日4本、朝9:17 ~ 夜19:37 迄。


つまり、札幌から日帰りで北竜町に来るとすると、朝は、7:40のバスに乗って9:40くらいに到着することが出来て、帰りは、19:37のバスに乗ると、21:37頃には札幌に戻ることが出来るということになります。

逆に、日帰りで札幌に買い物に出かけるとすると、朝は、9:17のバスに乗って、11:17くらいに到着。帰りは、19:35のバスに乗ると、21:35頃に北竜町に帰ってくることができます。
 
札幌で8時間強の買い物をするのは、それなりに良い休日の過ごし方ではないかと思います。

※参考URL http://www.chuo-bus.co.jp/highway/index.cgi?ope=det&n=13&t=194&o=2

北海道新規就農フェア

北海道新規就農フェアに行ってきました。

各市町村や農業団体の呼び込みがある中、地域おこし協力隊の私が回れる範囲は限られていたのですが、それでも農業関係機関の方の話を聞けたり、出版ブースの方からもいろいろと教えてもらえたり、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

最近の傾向は、市町村などの出展数は増えているが、参加者は増えていないようで、ちょっと残念ですが、これから農業を始めたい人にとっては良い傾向かもしれません。
以前にも少し紹介しましたが、北竜町は以前から出展しており、このフェアがきっかけで北竜町に来た方も複数ご活躍されています。

就農フェアだけが窓口ではないのですが、みなさん準備をして挑まれていますので、一度にいろいろな話も聞けますし、いろいろな資料を戴くこともできる、とても魅力的な場所になっていました。

2016年11月28日月曜日

ブログの更新について

9月から農業従事希望者の受け入れに向けて、いろいろと学習を始め、先月からブログを始めて、いろいろと紹介していく予定だったのですが、どのように紹介していくのか、いまいち定まらない状況が続いています。

例えば農家であれば、いろいろなお話を聞いて、写真を撮らせて貰えれば紹介しやすいのですが、農家の人は、あまり目立ちたくない方が多いので写真を載せるわけにもいかず、後から自分なりの見解を述べるにしても、文章化するにあたって、あまり曖昧な情報を載せるわけにもいかないので、なかなか難しいです。

とは言え、いろいろなお話を聞かせてもらえるので、それなりに充実しています。
最近では、深川にある農業改良普及センター(http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nkc/shr/index.htm)や、
札幌にある北海道農業担い手センター(http://www.adhokkaido.or.jp/ninaite/)にも伺ってきました。
ここで聞いてきた内容についても、素人である私が技術的なことも含めて、しっかりお伝えできる訳でもないので、紹介するのはなかなか難しいのですが、何とか工夫して少しずつでもお伝えできればと思っています。

2016年11月17日木曜日

黒千石ネットショップ

今更ですが、黒千石事業協同組合のネットショップが新しくなりましたね。
今日は、勝手に私のお奨めを紹介させていただきます!


断然お薦めは、発芽黒千石なっとうです!
噛めば噛むほど味が出る。普通の納豆よりも高いけれど、お値段以上のプレミアム感が味わえると思います。

私は、ごはんに混ぜて食べました。そのまま、ぽりぽり食べても美味しいです。

フレーク状で食べやすくなっていますが、大豆の味はしっかりあります。

ドライパックのスゴイところは、ホクホクの大豆をいつでも食べることができるところです。
保存料等を一切使っていないのに日持ちするスゴイ商品です。


最後に定番商品のお茶です。ネーミングにグッときます。


そして、黒千石商品以外のものも販売されています。発芽玄米は、玄米の中でも特に栄養価が高いみたいです。個人的には、たまに玄米を食べるのも美味しいと思うのですが、苦手な人は、白米に混ぜて食べると良いみたいです。
玄米食を続けた後に、白米を食べると、いつも当たり前のように食べていた白米の甘さにビックリしますよ!


地域おこし協力隊として、いろいろなところを回っていると、よく六次産業や冬の働き口の話になったりしますが、黒千石事業は、そんな六次産業の成功例と言えると思います。

2016年11月16日水曜日

ひまわりすいかとひまわりメロン

私なりに感じた、現在の課題と、北竜町の現状認識について、ざっくりとお話させていただきます。


北竜町の農家は、離農者が次々と出てきた影響で、一軒あたりの面積が非常に大きくなっていて、今後も農家の大規模化が予想され、すぐには大きな問題にならない見込みですが、先行きは不透明な感じです。

農地が拡大すると、土地の購入費用が高くなるので、新規参入のハードルも高くなります。将来的に土地の受け手探しが難しくなることが予想されます。


また、現在の大規模化が進む過程で、ハウス栽培のメロンやすいかの作付面積が減少しています。
米に比べてメロンやすいかの方が、面積あたりの収入は大きいのですが、田んぼの面積が拡大することで、手間のかかるメロンやすいかの継続が困難になり、畑を潰して田んぼに変えてきたのです。現在残っているメロン、すいか農家も、米と一緒に作っているところが多いです。


メロン、すいかの作付面積の維持、拡大は大きな課題となっており、それには人手が必要になります。
町としては、ふるさと納税でも販売していて、好評を戴いているメロン生産の拡大を後押ししたいようです。



私としては、小さくて皮が薄い、果肉が黄色くて甘いひまわりすいかの生産を拡大した方が良いと感じています。
町外から来た者として、黄色くて甘いひまわりすいかは、とてもインパクトがありますし、ひまわりの町北竜町のイメージにぴったりで、町のPR効果も高いと感じるからです。

既にブランド価値のある、ひまわりすいかも、生産農家が減少しており、既存の販売先分を確保するのが精一杯と聞いています。
販売先を拡大することで、知名度の向上、ブランド価値の向上も目指せると思います。


メロンとすいか、どちらを増やすにしても、まずは人手の確保が必要になります。そして、その人手を確保する為には、住居の確保、研修生用の農地の確保も必要になってきます。

今、必要なのは、高齢でも、各種作業や機械の操作も堪能な即戦力という話もありますが、町全体として、若い人を受け入れるための体制作りが必要という認識はおおむね共通しているようです。


ひまわりライスも人気ですが、すいかやメロンの栽培をしたい方も、是非、北竜町へ!

2016年11月9日水曜日

新・農業人フェア

11/12(土)に東京で開催される新・農業人フェアに、北竜町も出展しています。

http://shin-nougyoujin.hatalike.jp/schedule/tokyo_20161112_booth.htm

11/26(土)は札幌で北海道新規就農フェアがあり、こちらは毎年出展していると伺っています。

http://www.nca.or.jp/Be-farmer/center/news.php?id=1046

まだはっきりしたことは言えませんが、1月と2月にも東京、大阪でフェアへの参加予定があるそうです。

出展しても、なかなか成果に結びつかない自治体が多い中で、受け入れ実績のある北竜町は、比較的優秀な方ではないかと思います。
もしもこのブログを見ている就農希望者の方がいましたら、ぜひとも足を運んでいただきたいと思います。

2016年10月31日月曜日

経営継承事業に北竜町の農家が!

 北海道農業担い手育成センターのサイトで、北竜町の農家が紹介されました。
<経営委譲希望農家一覧> というページの一番下に掲載されています。一番新しいので、一番下です。
 早く良い人に来てもらえるように、私も協力したいと思います!




2016年10月27日木曜日

まずは国の制度について

 全国的に農家の担い手不足が問題になっておりますが、北竜町も例外ではなく、北竜町でも、農業をしたいという人のために様々な制度を設けています。
 ただ、各市町村の制度は、国の制度の存在が前提になっている場合が多いので、まずは国の制度について理解する必要があります。


 まずは、北竜町の就農者支援制度の冒頭、研修期間中の生活支援制度の説明から入るのですが、この研修期間が、どのようなものであるかの説明が必要になります。
 これは、青年就農給付金(準備型)http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/kei/junbigata.pdf  という、簡単に言うと、条件に当てはまれば2年間で計300万円を受け取れるという制度があり、この2年間のことを指します。つまり、この制度を利用することを前提に作られているのです。

 この制度は、とても条件が良いので、農業を始めたい方は、とりあえずこの制度を利用される方が多いです。

 これ以外に、青年就農給付金(経営開始型)があり、準備型の後に経営開始型を利用するような制度となっているのですが、同じ青年就農給付金と思って認識すると、意外と違いが多いので注意が必要です。別々の制度と思って認識した方が良いかもしれません。

青年就農給付金(経営開始型) http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/kei/keieikaishi.pdf

 農の雇用事業は、法人等で従業員を雇用する際に、よく利用される制度です。


他にもいろいろな制度があるようですが、上記の制度は本当によく利用されている制度みたいなので、よく理解しておいた方が良さそうです。


 そして、この制度を利用する前に、地域おこし協力隊の制度を使うと、研修期間を3年も長くする事が出来ると言う事で、利用されてる自治体も多いようです。

地域おこし協力隊
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/02gyosei08_03000066.html

 地域おこし協力隊は、農林水産省ではなく総務省の制度ですが、この制度が拡大したのは、農家の人手不足から総務省にも働きかけたという背景もあるようです。

2016年10月26日水曜日

黄倉良二さん

北竜町農業協同組合8代組合長で、合併後のきたそらち農業協同組合の代表理事組合長も務められた黄倉良二さんにお話を伺ってきました。
北竜町の農業を語る上で欠かせない方で、「食べものはいのち(生命)」とする、これまでの取り組みから自らの生い立ち等、様々なお話を伺ってきました。
2016.10.26

2016年10月21日金曜日

佐藤稔さん

 現在、北竜町に3名いる指導農業士の代表を務める佐藤稔さんにお話を伺ってきました。
 他の農家さんとのお話の中でも、技術的なことや、新規就農の話題になると、佐藤稔さんの方が詳しいと伺っていたので、この日は、様々な質問をさせていただきました。
2016.10.21

2016年10月18日火曜日

北竜町民のみなさまへ

町内のことを勉強するために、一日一軒を目安意に町内を回っています。
地域おこし協力隊に期待することを含めて、ざっくばらんにいろいろなお話を伺いしたいと考えています。
まずは、新規就農者の募集を目指したいと思っているので、農業関連のことを聞きに伺います。そんな感じで、活動を進めていくので、みなさま宜しくお願いします。

ブログに載せる場合は、事前に確認を取りますので、どんなことでも気軽にお話いただければと思います。内容訂正などのご連絡も、お気軽にお願いします(^^)

2016年10月17日月曜日

北竜町で就農をご検討の方へ

 北竜町で就農をご検討の場合は、北竜町地域農業担い手育成センター(北竜町役場 産業課)が窓口となります。

 私の方では、就農希望者をより安心して迎えることができるように、北竜町の農家を回りながら、日々、学習を進めていますので、私の方に相談いただけると、良い情報があるかもしれません(^^;)
 就農をご検討の方は、是非、ご連絡ください。

2016年10月14日金曜日

土居健一さん宅を訪問

 土居健一さんの事務所に伺ってきました。事前に当フェイスブックページをチェックして頂いていたらしく、お蔭様で濃い話を伺うことができました。 
 地域おこし協力隊での募集の話や、以前に書いた、雨竜の永野さんの話題を土居さんの方から出していただいた上で、大切なのは、募集する側の体制や熱意という話を伺いました。

 体制としては、月形町の花、平取町のトマト、浦河町の野菜、むかわ町の野菜は、しっかりとした受入体制を構築しており、失敗はもちろんあるが、成功している例として紹介して頂きました。印象に残ったのは、トマト農家の全てに順位を付ける制度で、教育体制もしっかりしている上に、新規就農者は、一生懸命に働くので、いつも新規就農者が上位を独占してしまうのだとか。
 熱意という面では、土居さん自身が北海道で農業を始めようと、いろいろな町を回った結果、一番札幌から遠くて、最後に回った北竜町の役場の職員の方が親切で、すぐに北竜町に決めた話。当時の担当者の方がとても熱心で、その担当の方の時に6人も入り、今も町内で活躍されている話を伺いました。
 北竜町に来た時は、米農家として研修を受けながら、道内の農家を回って勉強していた話も伺いました。
 その後のご活躍や、それ以前の経歴も町内の方々にはお馴染みかと思います。大阪で上手くいっていた商売を辞めて北竜町に来たこと。田んぼを大胆に畑に変えて、有機トマトの栽培をはじめたこと、農協と取引をする一方で、独自の販路を構築してきたこと。
 農業だけでなく、通常はスーパー等で行う、ラベル作りやラッピングを行うことで新たな雇用を生み出したり、やり方を変えて女性も作業しやすい環境に帰るなど、工夫次第でいろいろな事が出来るのが、農業の魅力と語っておられました。六次産業にも興味があるそうです。
 今は、一軒あたりの耕作面積が増えてきているので、町内では小さい方だけれど、有機トマトの栽培をしている農家は、小規模のところが多いので、有機トマトの農家としては道内で最大規模かもしれないという事です。
 今後は、女性職員の正社員化を進めて、農業の出来ない冬季を含めた年間休日160日間を実現し、都会の大手商社等にはない豊かさを目指すそうです。
 同じ町外から来た者として、土居さんの開拓精神は大きな刺激になりました。